和幸庵

お能

宇宙まほろばを体現する「能楽教室」

講師:観世流シテ方井上和幸先生

井上和幸師プロフィール

観世流(梅若梅雪家)シテ方。能楽協会会員。 京都梅若会所属。緑幸会主宰。京都市在住。 昭和 45 年角当行雄師に入門。55 世梅若六郎師・56 世梅若六郎師(現・実玄祥師)に師事。 昭和 59 年7月 21 日 指導する「謡曲・仕舞サークル爽諷」に対し「労働大臣表彰」受賞。 平成 30 年 3 月 26 日 一般社団法人日本能楽会「功労者表彰」受賞。 同年 5 月 22 日 「健康能楽のすすめ」「マインドフルネス健康能楽」発行(非売品) 俳優修業時代に能に出会い、その和らぎの感覚に魅せられて能楽師に転身、生まれ育った京都で活動を始める。 謡曲・仕舞の稽古を通して6歳から 97 歳までの幅広い年齢層との心の交流の場として緑幸会を主宰。 自身の舞台に向けた稽古の研鑽の中で到達した感覚と、国内のみならず世界各地からの弟子を受け入れ指導する中で目の当たりにした、深層筋を目覚めさせ自然治癒力を高める能の癒しの力を実感して「健康能楽」を提唱するに至る。 能がただ鑑賞するだけの敷居の高い伝統芸能ではなく、実践することにより、世阿弥が意図した「諸人の心を和らげる」健康文化であることを実感・体感できる健康法として、京都を始め東京、神奈川各地の稽古場で多くの弟子を指導、身体の健康と心の調和を目指した「健康能楽」の講演や体験ワークショップを開催している。著書に「お能健康法 すり足と呼吸で身体がよみがえる」

個人稽古(お謡のお稽古のみZOOM可)

能楽(謡曲・仕舞)入門編 健康講座コース

今、世界中で「和」の大切さが見直されています。自らが厳しい状況にあっても他人を思いやる優しさを失わない日本人の源、「大和心」。それは、能のお稽古である謡曲・仕舞によって養う事が出来ます。
幼児から天寿を全うするまで一生を通じて楽しめる心の支えにもなり、いつからでも始められる馴染みやすいものです。美しい言葉で声を出し、すり足をすることによって心が癒され、疲れにくい身体になっていきます。初級入門編として、謡曲の聞かせどころである「小謡」と仕舞の基本動作両方を、毎回お稽古できるコースをご用意しました。「和」の世界を取り入れて、心と身体にしっかりとした軸を創り、張りと安らぎのある毎日を過ごしましょう。

お子様から高齢者までどなたでも有効

謡は、お腹に力を入れて声を出すことによって、活力がわき元気になります。うつ状態でお悩みの方がお稽古に参加されて、気持ちが明るくなれた、元気になったとの声も!謡っていると気持ちが落ち着き、お子さまには『切れにくい心』を育むことができます。ストレスの多い現代には子供〜高齢者まで、”心” と ”身体” 両方を整えるのに大変効果が高いといわれています。仕舞は、「ムービング禅」とも言われるように、舞うだけで瞑想状態になれます。

「能楽」による「魂の美学」コース<中級編><上級編>

室町時代に観阿弥、世阿弥父子によって大成された能は、多くの戦国武将に愛され、六百年を経た現代でも幽玄の世界へ観る人を誘います。江戸時代には、武士道の精神を養うため、武士の芸能となり、平成13年には、ユネスコ無形文化遺産に認定されるなど、今は国際的にも高く評価されています。お能には、心と体に隠されたパワーを引き出す魅力と効果があると言われています。お能の動きである 「舞(まい)」 は、体の深層筋・大腰筋を目覚めさせる効果があり、体軸を安定させ、身体をよりしなやかな状態に導きます。筋肉が衰えた高齢な方でも、舞のお稽古を通して、きびきびと動けるようになった例もあります。また、能の発声法である 「謡(うたい)」 は、七五調の響きの美しさを表現し腹式呼吸により長い息を繰り返しますので、「長生き」にも通じるといわれています。このようなお能のパワーを毎日の生活に活かすことを提唱しているのが、能楽師・井上和幸。約40年の実体験と弟子たちの体験を踏まえて実践する魂の美学です。能は敷居が高い伝統芸能ではなく、もっと身近な和み実践文化になるはずです。

舞台発表 〜能舞台は最高のパワースポット〜

能を大成した世阿弥は、「舞」を「魔縁を退け、福祐を招く(悪魔を退け、幸運を招く)」ものだと言い、聖徳太子が逆臣物部守屋を征伐したのも舞の力だとし、その他にも舞の奇特さをさまざま挙げています。安田登/著「和」の呼吸法より」そのような舞や謡は、下手上手ではなく、その人の誠から神に奉納するもの。その機会が発表会です。是非一度体験してみましょう。
※お稽古は初級から上級まで随時進んでいきます。

料金

内容時間/単位料金
入会金10,000円
月1回のお稽古
※お謡orお仕舞のいずれか月1回の井上先生のご指導を受けられます。
45分/回     8,500円/月   
月2回のお稽古
※お謡2回 OR お仕舞い2回 両方1回づつのいずれか井上先生のご指導を受けられます。
45分×2回13,000円/月
月4回のお稽古
※お謡2回とお仕舞い2回井上先生のご指導を受けられます。
45分×4回20,000円/月

団体稽古

お謡い

内容 時間/単位料金
zoom &リアルお謡のお稽古
月1回のお稽古
※曜日時間固定 井上先生の指導が受けられます。
90分/回  4,000円/月 
zoom &リアルお謡を使った言霊の響かせ方のお稽古
月1回のお稽古
※曜日時間固定 井上先生の指導が受けられます。
90分/回 4,500円/月

井上和幸先生著書
「お能健康法」すり足と呼吸で身体がよみがえる!

ご購入はこちらをクリックして頂くとAmazon購入ページへ飛びます