
和幸庵は、歴史が香る神社仏閣に囲まれた地にあります。
世界遺産・重要文化財の金閣寺、梅花祭の天満宮、桜の名所平野神社、遅咲きの桜と仁王さんの御室仁和寺、「ご陵さん」と呼ばれる二条天皇御陵からはホトトギスの囀りが聞こえ、五山の送り火では衣笠山に大の字の光が灯ります。
また、瀧安寺の石庭、雲龍図の天井画で有名な妙心寺など、いずれの場所にも歩いて訪れることが出来ます。
この地を愛した日本画家の木島桜谷が昭和八年に居を構えたことにより、彼を養う芸術家達が集まる衣笠芸術村としてこのあたりは賑わっていきました。
京都は角倉了以が水運を拓いたことにより材木業が盛んでした。ある材木商が、芸術村にふさわしい建物と庭を造りました。それが和幸庵の始まりです。
天井には網代、格子、船底など、多彩な細工が用いられ、廊下や玄関のすみずみに至るまで材木の使い方や見せ方に枠が凝らされています。お茶室の前の廊下には“なぐり”が施されるなど、材木商ならではの心意気が感じられます。部屋ごとの書院や床には、デザインや工夫がなされ襖にも四季の花々が順に描かれています。庭の石や燈籠も相応しいものがバランス良く配置されています。福徳相互銀行の創設者の一人であった祖父の黒田巌が譲り受けたと聞いています。元銀行本店前にあった燈籠も含まれています。「右金かく寺」と書かれた石の道標は、明治頃に既にこの地にあったようです。
庭の中央には樹齢二百六十年とも言われる赤松が据えられ、形が龍にも見えることから、幸運を呼ぶ松「福龍松」と呼ばれ、母の代では樹の気を貰いに訪れる方もあったとか。昔は井戸や中央の池には清水をたたえていました。庭全体は杉苔で覆われていて、緑ゆたかな風情を醸し出しています。
玄関と門の壁は錆び壁、塀は墨入り壁になっており、歳月を経ることに趣を増しています。今後は庭師の重森ミレイ氏の御孫様をはじめプロの方のご意見をうかがっていけたらと考えています。
平成二十八年、京都市の文化芸術部市推進事業の「京都を彩る建物や庭」に認定、選定されました。
昭和レトロな館「和幸庵」は、楽しみながら和の心を体感していただく器であり、拡げていく拠点として、訪れてくださる方々に、日本人の忘れた心をお届けします。