和幸庵

茶道 -珠光流・裏千家-

講師:久堀和順先生

京和文化協会の前身である「日本の心・和文化を楽しみ拡げる会」(和楽会)の活動を通じ 今 本当の和文化本来の魅力、楽しさ・奥深さ、そのパワーを全国の方々、世界の同胞にお伝えしなくてはと、京和文化協会を設立し代表をさせて頂いております。
是非多くの皆様に体感して頂きたいと切望しております。
私が担当させて頂くお茶体験でも、ともするとお稽古事・芸事と捕らえられがちですが、本来の茶の道の興り、原点を少しでもお伝えし感じて頂ければと考えています。
明るく楽しくその祖師の方々の思いに触れ感じて頂ければと、お越し頂ける皆様お一人お一人とのご縁を、一期一会を大切に取り組んでまいります。

  • <経歴・資格>
  • 奈良県大和郡山市に生まれる。
  • 少年期に寺の子として伊勢の国(鈴鹿)に移り住む。
  • 19歳の時裏千家森本老翁に師事。
  • 21歳の時に両親を亡くし、真言宗醍醐派東安寺住職となる。
    28歳の住職時に禅宗竜光寺珠光流宗家に学び、現在に至る。
  • 僧侶として子供たちの活動に重きを置き、「寺子屋」「日曜学校」「ボーイスカウト」(鈴鹿第9団を立ち上げ)。
  • 43歳の時に住職を辞し、小倉をはじめ各地を行脚。
  • 58歳の時に本山醍醐寺、学生時代に縁の深い京都に移る。
  • 2011年に和楽会を立ち上げ、2015年に京和文化協会を設立する。
  • 茶道においては原点の侘び寂び茶を求め求道中。

茶禅一味

「茶とは遊にあらず藝にあらず、一味清浄、禅喜法悦の境地である」
静寂な空間を感じ、ししおどしやお湯の沸く音を聞き、心を研ぎ澄まし自然を感じる。

京の静かな屋敷にある茶室で、お茶の体験を通して、美しい所作を学び、おもてなしの真髄に触れていただきます。

◎日常の 『所作』『姿勢』『行動』が変わります。
◎お手前の中に、『瞑想』 『座禅』『境地』を学びます。
◎お茶室は、『書』『華』『焼き物』『塗り物』『和菓子』など和文化の粋が感じられます。
◎和の心 『おもてなしの心』 を楽しく学びます。

日本庭園、小間茶室、少人数でゆったりと

◎お茶体験の茶室、座敷は黒田家3代、築120年の居宅の京屋敷です。
皆さんに京のお茶を知ったり、本格的に楽しみ、体験をして頂きたいを特別に企画開放させていただきます。

※観光・営業施設ではありません

◎お茶室は小間と呼ばれる4帖半、4、5人様限定です。
◎日本庭園には五茎の石燈籠にししおどし、つくばいでひしゃくを使い清めていただきます。

楽しさ・味わい・くつろぎ・非日常の中でまったりと

◎楽しい・うれしい・感動的お茶の世界との出会いの場
ゆったりとした時間の中で非日常の静かなひととき。
◎京の和菓子とのすばらしい出会い、心がわくわく、喜びの時、24節季を和菓子職人が500余年の伝統で表わす美、季節感
◎お薄、玉露(水だし玉露)、煎茶(かぶせ)を味わい、それぞれご自宅で美味しく味わう手ほどきを!

楽茶

美しくもあり、楽しくもあり、喜びもある、そんな奥深い世界をお気軽に体験ください。

内容時間/単位和幸庵料金
(お水屋料含む)
一般料金
(お水屋料含む)
和幸庵でのお稽古 月1回                90分×1回      3,300円
和幸庵でのお稽古 月2回90分×2回5,000円11,000円
和幸庵でのお稽古 月3回90分×3回7,000円
ZOOMでのお稽古 月1回(近日オープン予定)90分×1回3,000円